医薬品やバイオ技術の提携では、提携相手の選択を間違えたり、不適切な条文や条件で契約したりで、知らずにチャンスを失したりリスクを背負うことがよくあります。大学やバイオベンチャーはもとより、大手製薬企業でさえも常に条文の意味を正しく理解し妥当な条件で契約を締結できているとは言えません。
これらの失敗の殆どが、知識と経験の不足によるものですが、実におそろしいのは、担当者本人も周りも自社ライセンス部門、法務部門、契約顧問のレベルを正しく認識できていないことです。また、念のため締結直前の契約書を専門家に見て貰い初めてその意味を知り身震いする例も実に多いのです。
弊社は、代表者が国内及び多国籍の大手製薬企業での長年に亘る企業間又はバイオベンチャー、アカデミアとの提携交渉を経て確立したノウハウを活かし、有利で妥当な交渉と契約書締結のための支援を致します。
代表取締役/工学博士
岩並 澄夫
代表取締役/工学博士
岩並 澄夫
2004年
有限会社 医薬ライセンス研究所設立 代表取締役
2004-2006年
ノバルティスファーマ(株)事業開発本部アドバイザー
2001年
ノバルティスファーマ(株)ライセンシング部長
Novartis Pharma AGと日本製薬、バイオベンチャー企業、アカデミア(独立行政法人、大学法人)とのライセンス・提携契約、交渉を担当
1983年
山之内製薬(現:アステラス製薬)
国際事業、国際ライセンス、戦略企画、製品企画、創薬研究部門にて、責任者として、ライセンス・研究提携契約・交渉を担当
日本ライセンス協会(LESJ) 、医薬ライセンシング協会(JPLA)
会社名: 有限会社医薬ライセンス研究所
所在地: 〒389-0206 長野県北佐久郡御代田町西軽井沢2534-20
*西軽井沢に移転しました。軽井沢駅から東京まで1時間程度です。
法人別「西軽井沢 オフサイト ライセンス セミナー」開催、申込受付中(年間を通して実施中)
Tel: 0267-31-0380
医薬品・バイオ技術のライセンス、研究提携及びアライアンスに関するコンサルティング
・海外製薬・バイオ企業、研究機関との技術提携、交渉のアドバイス
・製薬・バイオ企業、産・学・官の技術提携ビジネスモデル策定のアドバイス
過去の主要な講演・セミナー
JETRO, 産総研, TLIC,
技術情報協会
資料pdf(2003/5, 2004/5, 2004/11, 2005/8, 2006/1, 2006/5, 2006/11, 2007/3, 2008/3, 2009/1, 2009/10, 2010/3, 2010/4以降省略、)
関東経済産業局バイオインダストリー協会,
特許庁,国立大学法人,木原研究財団,多国籍製薬,国内製薬大手/中堅,BV等での講演多数
● 新たに医薬関連新事業もしくはバイオ・ベンチャーを創業なさる場合に必須の事業開発戦略に関する基本と医薬品業界ならではのノウハウを伝授します。